2025年も2ヶ月近くが経過してしまいました。
昨年は記憶にも新しいところではありますが、
1月1日に石川県の能登半島沖を震源とした震災が発生しました。
今年も同じような自然災害が発生するかもしれないと思っていましたが、
死者が出るような大きな災害は発生しませんでした。
2025年になり感じていることは、電気代とお米が高いということ。
電気代はオール電化なので直撃です。お米は倍くらいの値段になっています。
今年は金欠に悩まされそうです。
年が明けてからずっと事業拡大のために動いてきました。
楽天市場での商品の販売に向けて楽天さんと取り組んできました。
個人と法人では手間が桁違いにかかる。
それも一緒に事業を進めている仲間とはリモートで仕事をしている。
直接、対面で打ち合わせや会議はない。
リモートで仕事はできるのか疑問でしたが、
結論を言うと可能です。
コミュニケーションはGoogleミートを使って会議をしたり打ち合わせができる。
連絡は携帯電話やLINE・メールでいつでもできる。
物のやり取りは郵便を使って受け渡しができます。
今は移動が無くなりました。
通勤や得意先への移動がほぼ無くなりました。
月に2〜3回くらいしか仕事で移動することがありません。
最近は運動不足気味です。
もう少し暖かくなれば外に出て運動したいと思います。
さて、今年はここ何年かで一番楽しみにしているイベントがあります。
皆さんの中にも楽しみにしている方は多いでしょう。
4月13日(日)に開幕する日本国際博覧会(通称:大阪関西万博2025)です。
10月13日(月)までの6ヶ月に渡り開催されます。
昨日、開幕前の会場の様子を見にいきました。
最寄駅の”夢洲駅”は先んじて開業しており、
地下鉄に乗って会場まで行きました。
この時期に夢洲駅に行く人はほぼ関係者のみで、
観光目的で降りる人は皆無でした。
駅の階段を登ってすぐのところに柵があり会場までは行けません。
会場に行くにはセキュリティーゲートを通らないといけないので、
一般人はまだ会場にはいけません。
フェンス越しに大屋根リングが少しだけ見えました。
駅を出て100mくらい先に東ゲートがあります。
ほとんどの人がこのゲートを通って会場に行くんだろうと
想像しながら工事中の現場を見ていました。
開幕まで2ヶ月を切りました。
開幕前にムダに見に行けるのは大阪に住んでいる人間の特権ですね。
この日は大寒波がきていて各地では大雪が降っています。
まだ春には遠い気候ですが、万博の開幕が待ち遠しいです。
パスポートを買って毎週のように見に行きたいです。
しばらくは楽天市場の仕事頑張ります。
それではまた、レディゴー!!
コメント